自由の壁

鈴木貞美の「自由の壁」 集英社新書

この本は日本における「自由」という思想の変遷を考察したもの。江戸の陽明学から維新、明治へと西洋の影響で様々に揺れ動いた日本の思想的様相の分りやすい通史となっている。

鈴木貞美がこの本で何度も指摘するのは、マルクスの弁証法的発展のような思想の定型的な「歴史」は地球上のどこにも存在しないということである。例えば、日中戦争から太平洋戦争に至る政治的流れは、石原莞爾による「大東亜共栄圏」という右翼的思想に基づいた一貫した国家行動であったというのが、一般的な歴史認識となっている。実際には満州事変も対中国戦争もそれぞれに異なった論理があり、内部対立があった訳なのであけど、それらは全て対英米戦争を最初から意図した計画的な動きであったという常識が成立してしまった。鈴木によれば歴史というものは後から「発明」される神話に過ぎないのである。

鈴木の現実的な認識に立てば、「日本人は現人神としての天皇を古来から崇拝し続けてきた、そしてそれは日本の歴史の暗部である」というような歴史認識も、実は近代的な思考法で作られた「伝統」であることになる。実際、天皇家が藤原氏の傀儡となってた時代は長かったし、近代においても天皇機関説が主流になった時代がある。日本は自らの思考の枠組みで、その時々の外来文化を再編成して来たといえる。

要するに鈴木はイデオロギー的、絶対的な価値観からの「自由」を言っているのだが、それでは相対主義との批判を免れることは出来ない。問題は相対主義を超えた「自由」とはいかなるものか、ということなのだけど、この本では江戸時代の三浦梅園という哲学者を持ち出して、やや駆け足の議論をすることで終わっている。

まあこれは現代に残された究極の問いなので、その解をこの本に求めることはできないだろう。でも日本における自由の通史としては、良くまとまった本だと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました