金刀比羅宮と広重

昨日、久々に上野に行ってきました。

上野公園近辺では相変わらず、たくさんの催し物が開催されていました。「パルマ展」、「国立ロシア美術館展」、「京都五山 禅の文化展」とありましたが、それらはあっさりスルーして、上野公園の奥に隣接する東京藝大美術館で開催中の、「金刀比羅宮 書院の美」展に行ってきました。

全国の金毘羅神社の総本社であり、海の守り神として信仰を集めてきた金刀比羅宮には、古今から様々な美術品が奉納されてきたようです。中でも若冲や応挙の障壁画、襖絵の大作が公開されるというので、これは見逃す手はないと。

最初に展示されていたのが、応挙なのですが、8頭の虎が水を飲んでいたり正面から睨んでいたりする「遊虎図」は、迫力がありました。応挙に限らずですが、日本画に描かれた虎はどれも、猛獣というよりキュートな猫という感じを受けます。

岸岱(がんたい)って良く知らなかったのですが、応挙の流れを汲む岸派の2代目の絵師だったようです。障壁画の特性を生かした大きな空間表現が特徴的で、僕は結構気に入りました。

それから最も期待していた若冲ですが、切花で障壁を埋め尽くす「花丸図」が展示されていました。でも、彼の最高傑作の動植綵絵のような細密で幻想的な構図ではなく、単に等間隔に切花が並べてあるもので、若冲らしさはあまり感じませんでした。

これらの絵は書院を模した空間に展示されていたことは良いのですが、残念なことは、「遊虎図」と「花丸図」がガラスで覆われていたことです。ガラスが作る心理的障壁は実はとても大きく、せっかくの大作から現実感が失われていたことは否定できません。

大家の作品をまじかで見せようとした結果かもしれませんが、多少遠くに置いたとしても実物を同じ空間内で見せるほうが、心理的な別空間を作り出すガラス越しよりは断然良いと思います。

その他、谷文晁や月岡芳年の絵馬や菱垣廻船の船模型等、やや博物的な展示もありました。

芸大美術館では同時に、僕の敬愛する広重の「《名所江戸百景》のすべて」が開催されており、良い摺りの《名所江戸百景》の120枚全てを堪能できました。どちらかと言えば、こちらのほうが満足度が高かったですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました