澁澤龍彦の「幻想美術館」

埼玉県立近代美術館で、澁澤龍彦の没後20年を記念する展覧会が開かれていたので、行ってきました。澁澤龍彦ってマルキ・ド・サドの翻訳とそれにまつわる裁判で有名ですが、博覧強記の知識と独自の美術史観から日本に様々な芸術家を紹介してきた人です。

今回の展覧会は澁澤龍彦が愛好したシュールレアリスムやマニエリスムの美術品や三島由紀夫、横尾忠則、四谷シモン、土方巽、唐十郎、池田満寿夫等、数多くの知人との交流にまつわる物品等300点以上が展示されており、見ごたえのある内容でした。

澁澤龍彦は伝統的な美術史観を離れ、独自の観点から様々な芸術家(バルテュス、スワーンベリ、ベルメール等きりがない)を日本に紹介してきたわけですが、当時としてはとても先鋭的だった感覚も、今では(彼の及ぼした社会的影響の結果でもありますが)ある種懐かしい時代の博物誌となった感があります。

澁澤龍彦の興味は端的に言えば西洋の貴族的あるいは異端的な香りのする領域にあり、最近特に日本美術に傾倒している僕の趣味とはあまり重ならないのですが、それでも例えば琳派や加山又造等、マニエリスム的感覚のある美術領域には興味があったようです。この展覧会でも彼が賞賛していた酒井抱一の春七草、秋七草、伊藤若冲の付喪神図(お化けの絵です)、北斎漫画のいくつか、河鍋暁斎の暁斎百鬼画談等、が展示されていてそれだけでも満足でした。

人気のシュールレアリスムの領域では、マグリット、ダリ、エルンスト、デルヴォー他かなりの作品が鑑賞できて、澁澤龍彦に興味がなくても、大変お得な展覧会だと思います。

彼は評論だけでなく晩年には小説にも手を染めるのですが、展示会の最後に彼の「高丘親王航海記」の自筆原稿が展示されていました。字体は彼の評論のような鋭さのない、どこといって特徴のないもので、字の下手な僕はちょっとだけ親近感を覚えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました